ふかふかブログ

興味のあることについてゆる~く書きます

golang.tokyo #26 に参加してきた

本日(寝るまでが今日)2019/09/25、golang.tokyo #26にブログ枠で参加させていただいたので珍しく参加レポートを書きます。

golangtokyo.connpass.com

参加まで

私自身golangはほぼ経験がなく、またgolang.tokyoといえばいつも人気殺到で参加できるイメージがなかったので応募すらしていなかったのですが同僚から「ブログ枠なら空いているぞ」という情報を聞きつけ、内容も『スマートホームにおけるGo』ということで普段IoTかじっている私にとってはドンピシャだったので当日の朝急遽参加申し込みをしました。

会場はメルカリ様で、入場してすぐ軽食+ドリンクをいただきました。メルカリ様、スタッフのみなさまありがとうございますm(__)m

(おにぎり一つ食べた後慌てて写真撮る人) f:id:nohararc:20190926004240j:plain

発表の感想

Go in Nature

songmuさんの発表。

Nature社とNature Remoの紹介でした。

Nature Remoは名前だけ聞いたことあるレベルでしたが具体的な機能やアーキテクチャを聞いて興味を持ちました。

お話の中でもありましたがサーバーとNature Remo間の常時接続、基盤側に何かあった場合は再リクエストが一斉にくるので気を遣うという話はインフラエンジニアとしては胃がキュッとしました。。。

Nature Remo用のGo API Clientを作った話

tenntennさんの発表。

tenntennさんが作成されたAPI Clientをデモを交えながら紹介するという発表でした。 会場からtenntennさん宅の家電を操作するという不思議な(?)デモは会場を沸かせていました。

LINE BOT→GAE→自作Clientで柔軟に家電を操作するデモも面白くて、思わずNature Remo miniをその場で購入してしまいました。

Nature社からAPIも公開されているとのことなので興味がある方は読んでみるといいかもしれません。

LTの感想

Raspberry Pi + Go で IoT した話

yaegashiさんの発表。

goはエッジデバイスや組み込みシステムの開発に適しているというお話でした。

Raspberry Pi + Goで利用できるライブラリについても紹介いただいたので機会があれば利用したいと思います。

Goを使ったセンサーデータ収集基盤のお話

takeshinodaさんの発表。

こちらもgoはIoTの開発に便利という話でした。 クロスコンパイル、非同期データ通信制御が簡単、デプロイ簡単というのは確かに便利。 TSでも同じくかけるが、GoはCっぽくかけるのでGoのほうが好きというのは私もすごく同感でした(TSわからないので)。

Build real world data collecting architecture with goroutine & channel

banana_umaiさんの発表。

センサーからのデータを収集する際にpipeline/debouncing/bufferingの処理を行うがGoだとこういう実装でできるというお話でした。

ボリュームがすごくてもっとゆっくりお話し聞きたかったという感想でした。発表資料が公開されたらゆっくり拝見したいと思います。

まとめ

いつも後から発表資料を拝見させていただくのですが、やはり実際に会場で登壇される方のお話を生で聞くというのはいいものだなぁと感じました。上でも書きましたがNature Remo mini購入しましたので早速弄り倒したいと思います。